| コメント 
	「いちご煮」なぜ、うにとあわびでいちごなんだ〜?
 それが一番気になります。
 
	| ぽっぽ | 2006/01/20 10:28 PM | 
	 
	うわぁ〜〜懐かしいです!!青函連絡船!!しかぁーーし、青函トンネルができ、連絡線が廃止になったおかげで、我が家は両親の実家に帰省するときに私の大嫌いな飛行機を利用することに・・・。
 それまでは、寝台特急+青函連絡船又は自家用車+カーフェリー(八戸ー苫小牧)だったのに。。。
 最初に飛行機に乗ると聞いたとき、マジで涙でしたよぉ〜。
 しかも台風だったし(||゚Д゚)ヒィィィ!
 
 ただ単に似てるというだけでいちご煮??
 うにの名前を素直につけたほうが美味しそうなんですけど。。。
 口に入れて・・・吐く。。。ほどのものがお土産として売ってるのも問題ありそう。。。
 
 
	| RINO | 2006/01/20 11:09 PM | 
	 
	このチョロQ、レアですね。息子に見せたら、「お風呂で浮かぶのかなぁ」
 こういうグッズに弱い私です。
 通販アリだし。。。
 息子が3歳頃には一緒になってガシャポン巡りしていました。
 精神年齢が息子と私は一緒です^_^;
 
	| yoco  | 2006/01/20 11:14 PM | 
	
	ぽっぽさまへ嘗て昭和天皇が青森へ足を運ばれた際に召し上がられた折に「このいちごのようなものの入った料理はなにか?」と訪ねられたのが始まりだったようです。うにに火が入り、いちごのようにブツブツがよく見えたのだと思います。
 また、あまりにも美味しいのでおかわりを所望されて・・という話もあるようです。天皇陛下がおかわり・・というのはあまり、お行儀が良くないようです。
 という話を青森のタクシーの運転手さんに聞いたことがありました。
 
 
 ちなみに、ホヤは好きです。
 どちらかというと、あれば絶対に注文してしまうメニューです。
 
	| yurarin  | 2006/01/20 11:31 PM | 
	
	いちご煮に関してはyurarin様から完璧なる回答を頂き感謝しております。yurarin様も全国制覇してますなぁ〜。
 
 青函連絡船。
 乗り物好きな私にとって」、列車を運ぶ為に作られた船・・
 マニア心をクスグリます。
 ですから、いまだにチョロQとかが発売されるのでしょうね。
 長崎で青函連絡船を再利用したホテルが昨年末に閉館されました。建造から40年・・
 解体される運命なんでしょうか・・・
 
 yurarin様
 ホヤ・・・・
 意識せずに口の中にいれて、あの味。
 想定外(ホリエモンは逮捕かなぁ〜)だったのです。
 お酒(日本酒)とは合う味だとは思いますが・・
 量は食べれません。
 
 
	| 独裸絵悶 | 2006/01/21 7:18 AM | 
	 
	あれっ、コレどこかで見たな・・・
 生ホヤは食べてびっくりした記憶があります。
 なんか洗剤みたいな味がしました!?
 
 乾燥モノはどんな感じでしょうか・・・?
 
 噛めば噛むほど味が出たりして。ううっ
 
 
 そういやいつぞや会社の某さんに「いそぎんちゃく」をもらいました。
 
 ご希望なら調達します。
 
 味は・・・
 
 ・・・
 
 見た目は・・・
 
 ・・・
 
 
	| ざわざわ森 | 2006/01/21 1:48 PM | 
	 
	ざわざわ森様そうですよねぇ〜
 意識しなおで口の中に入れたら驚きますよね〜
 乾燥物は、その通りです。
 噛めば噛むほど、味が出てきます。
 
 「イソギンチャク」ですか・・・
 ブログのためならば頂きます。
 
	| 独裸絵悶 | 2006/01/22 7:33 AM | 
	 
	ホヤはね、人間の味覚を育てるそうですよ。甘味・苦味などのあらゆる要素が揃っているようです。
 
 そして、ホヤほど捌くのに楽な海の生き物はないのです。
 
	| yurarin  | 2006/01/22 4:07 PM | 
	
	へぇ〜×10回味覚を育てるのですか・・
 でも。関西では中々食べれません。
 
 捌くのに楽な生物・・・
 切って中を出したらOKって感じでしょうか。
 
	| 独裸絵悶 | 2006/01/22 6:29 PM | 
	 
	そっか〜。。太平洋の北の方の食べ物だもんね。。そういう意味では西の御仁のお口には合わないのかしら?
 
 《捌く》といえば、今日はそんなネタに着きますね。
 まさにそんな感じでございます。
 
	| yurarin  | 2006/01/22 8:08 PM | 
	 |